今日の給食


検索
カテゴリ:2学期
12月20日(金)の給食

ロールパン
セレクトジュース
(アップル&キャロット または ジョア(ストロベリー))
タンドリーチキン
洋風かきたま汁
キャベツとしらすのサラダ

きょうは2学期給食最終日でした。来週のクリスマスを意識して、クリスマスカラーの赤と緑を取り入れた献立にしました。
(赤…タンドリーチキンやにんじん、緑…小松菜、パセリ、キャベツ)

タンドリーチキンは、インド料理の1つです。ヨーグルトやカレー粉などの香辛料でつくった調味液に鶏肉を漬け込み、「タンドール」とよばれるかまどで焼いた料理です。
給食では、ケチャップやヨーグルト、カレー粉などでタレを作り、漬け込んだ鶏肉をオーブンで焼いて作りました。ヨーグルトには肉を柔らかくする効果もあり、カレー粉のスパイシーさも鶏肉によくあいました。

3学期は1月10日(金)から給食が始まります。

※本日の地場産物
相模原市産…にんじん

DSCN3707

DSCN3712

DSCN3713

DSCN3715

公開日:2024年12月20日 16:00:00
更新日:2024年12月23日 07:39:57

カテゴリ:2学期
12月19日(木)の給食

委託ごはん
牛乳
ぶりの幽庵焼き
白菜のごまあえ
すまし汁

「幽庵焼き」という料理名は、江戸時代の茶人である北村祐庵が考案したことに由来しています。
しょうゆやみりんに、ゆずなどの柑橘類の果汁を入れて作ったタレに、つけこんだ魚を焼いて作ります。きょうの給食では、焼いた後にもタレをかけました。

きょうは相模原市の藤野地区でとれた、ゆずをしぼった果汁を使いました。ゆずは料理以外にも、お風呂に浮かべてゆず湯としても楽しむことができます。明後日、12月21日は冬至です。冬至の日にはゆず湯に入る風習がありますね。

※本日の地場産物
相模原市産…ゆず果汁、長ねぎ

DSCN3699

DSCN3700

DSCN3704

DSCN3705

公開日:2024年12月19日 18:00:00
更新日:2024年12月20日 07:32:06

カテゴリ:2学期
12月18日(水)の給食

にんじんチャーハン
牛乳
ホキと大豆のアーモンドあえ
わかめスープ

ホキは、ニュージーランドやオーストラリア近海でとれる白身魚です。きょうはホキと大豆を揚げて、オーブンで焼いたアーモンドと合わせたおかずを作りました。アーモンドの食感がよく、子どもたちに人気で、どのクラスもよく食べていました。
アーモンドには、ビタミンEや食物繊維が多く含まれています。ビタミンEには、血液をサラサラにするはたらきや肌の健康を守るはたらきがあります。

DSCN3689

DSCN3690

DSCN3692

DSCN3691

DSCN3693

公開日:2024年12月18日 16:00:00
更新日:2024年12月18日 17:16:09

カテゴリ:2学期
12月17日(火)の給食

スライスコッペパン
牛乳
チリコンカーン
マカロニスープ
フルーツジュレ

「チリコンカーン」は、大豆とひき肉をつかったスパイシーな味付けの煮込み料理です。豚ひき肉を玉ねぎやにんにくと一緒に炒め、トマトピューレとスープで煮込み、ソースや塩こしょう、チリパウダーで味付けしています。

「フルーツジュレ」は、りんご果汁でゆるめにつくったゼリーと果物缶をあわせて作ったデザートです。果物缶は、きょうはりんご、パイン、白桃の3種類使用しました。

DSCN3675

DSCN3679

DSCN3685

DSCN3686

公開日:2024年12月17日 16:00:00
更新日:2024年12月18日 07:41:50

カテゴリ:2学期
12月16日(月)の給食

ごはん
牛乳
家常豆腐(ジャージャン豆腐)
中華風酢のもの

きょうは、農薬・化学肥料不使用の相模原市産の米を特別に使用しました。生産者さんからのメッセージ動画も給食中に視聴し、感謝の気持ちをもって子どもたちは給食を食べていました。
「甘くておいしかった」「もちもちしていた」など、子どもたちに大人気のごはんでした。

※本日の地場産物
相模原市産…米、もやし

DSCN3671

DSCN3670

DSCN3673

DSCN3674

公開日:2024年12月16日 15:00:00
更新日:2024年12月17日 07:35:42

カテゴリ:2学期
12月13日(金)の給食

委託ごはん
牛乳
大豆入り筑前煮
みそ汁
さがみ菜のふりかけ

「筑前煮」は福岡県の郷土料理です。鶏肉やごぼう、にんじんなどの野菜を使った煮物料理で、福岡県では「がめ煮」ともよばれています。昔、福岡県の北部を「筑前の国」と呼んでいたことから、「筑前煮」と名前がついたそうです。きょうの給食の筑前煮には、大豆も入っていました。

さがみ菜(さがみグリーン)は今年度3回目の登場でした。ごま油の香りとじゃこの塩気がよくあうふりかけでした。子どもたちにも好評でした♪

※本日の地場産物
相模原市産…にんじん、長ねぎ、さがみグリーン

DSCN3661

DSCN3664

DSCN3667

DSCN3669

公開日:2024年12月13日 15:00:00
更新日:2024年12月16日 07:32:11

カテゴリ:2学期
12月12日(木)の給食

わかめごはん
牛乳
たらの香味焼き
切り干し大根の炒め煮
かきたま汁

切り干し大根は、大根を細く切って乾燥させた食べものです。水分が抜けて、その分うまみや栄養がつまっています。
おなかの中をきれいにする「食物繊維」や、骨や歯を強くする「カルシウム」などが多く含まれています。
きょうは、鶏肉や油揚げ、にんじん、しらたきと一緒に「炒め煮」にしました。

DSCN3657

DSCN3656

DSCN3655

DSCN3658

DSCN3660

公開日:2024年12月12日 14:00:00
更新日:2024年12月13日 07:38:14

カテゴリ:2学期
12月11日(水)の給食

じゃこチーズトースト
牛乳
カレーポトフ
もやしと豚肉のソテー
みかん

「じゃこチーズトースト」は、白ワインをふったちりめんじゃことチーズとパセリを食パンの上に乗せて、オーブンで焼いて作りました。ちりめんじゃこは、カタクチイワシやマイワシなどの稚魚を、塩水でゆでて乾燥させたものです。骨や歯を強くするカルシウムがたくさん入っています。じゃこの塩味がトーストによくあいました。

DSCN3646

DSCN3647

DSCN3648

DSCN3649

公開日:2024年12月11日 16:00:00
更新日:2024年12月12日 07:38:16

カテゴリ:2学期
12月10日(火)の給食

黒パン
牛乳
白菜と肉団子のスープ
根菜チップス
りんご(缶詰)

「白菜と肉団子のスープ」は、冬野菜の白菜と手作りの肉団子をたくさんつかったスープです。白菜は58kgも使いました。肉団子は、豚ひき肉にみじん切りにした長ねぎとしょうがと、パン粉、水切りした豆腐を混ぜて、1つ1つ丸めて作りました。しょうがには、血行を良くして、体をあたためる効果があります。寒い日にぴったりのおかずでしたね。

DSCN3637

DSCN3643

DSCN3644

DSCN3642

DSCN3645

公開日:2024年12月10日 17:00:00

カテゴリ:2学期
12月9日(月)の給食

委託ごはん
牛乳
千草卵
キャベツの煮浸し
ごまみそ汁

「千草」には「いろいろな種類の」という意味があります。千草卵は、名前の通り、いろいろな材料をつかった具だくさんの卵焼きです。きょうの千草卵には、鶏ひき肉、にんじん、ほうれん草、玉ねぎ、ひじきの5種類の食べものが入っていました。ひじきには、カルシウムや食物繊維など、大切な栄養素が多く含まれています。見た目から苦手に感じる子も多いですが、積極的にとってもらいたい食べものです。

※本日の地場産物
相模原市産…もやし、長ねぎ

DSCN3628

DSCN3624

DSCN3632

DSCN3633

DSCN3634

公開日:2024年12月09日 16:00:00