今日の給食


検索
カテゴリ:令和7年度 2学期
10月22日(水)の給食

ソフトフランスパン
牛乳
ポテトドッグ
うずら卵のスープ
フルーツあえ

うずら卵は名前のとおり、「うずら」という小さな鳥が産んだ卵です。小さくてもたんぱく質やビタミンなど、様々な栄養素が多く含まれています。きょうはうずら卵をスープに使用しました。鶏肉やにんじん、玉ねぎ、キャベツ、マッシュルーム、マカロニなどもつかった具だくさんのスープでした。

10.22①

10.22②

10.22③

10.22献立

公開日:2025年10月22日 18:00:00
更新日:2025年10月23日 07:29:24

カテゴリ:令和7年度 2学期
10月21日(火)の給食

肉みそひじき丼(委託ごはん)
牛乳
すまし汁

柿は秋から冬にかけてが旬の果物です。
柿は日本では昔から食べられてきた果物で、奈良時代から栽培されてきたといわれています。
甘みが強く、ビタミンCやカロテンなどが多く含まれていて、風邪に負けない強いからだづくりを助けるはたらきがあります。
きょうは240個の柿を、調理員産たちが1つ1つきれいに洗って切ってくれました。旬の果物をぜひご家庭でも取り入れてみてください。

10.21①

10.21②

10.21③

10.21④

10.21献立

公開日:2025年10月21日 17:00:00
更新日:2025年10月22日 08:52:15

カテゴリ:令和7年度 2学期
10月20日(月)の給食

五目チャーハン
牛乳
豆腐ともやしのスープ
スパイシーポテト
みかん

料理で「五目」は「様々なものが使われていること」を表します。きょうの五目チャーハンには、ハム、かまぼこ、にんじん、長ねぎ、炒り卵が入っていました。名前の通り、色々な食べものが入った具だくさんのチャーハンでした。
給食でチャーハンを作るときは、大量のごはんを炒めることは難しいので、別で炒めて作った具を炊きあがったごはんに混ぜて作っています。

※本日の地場産物
相模原市産…もやし

10.20①

10.20②

10.20③

10.20④

10.20献立

公開日:2025年10月20日 17:00:00
更新日:2025年10月21日 08:02:53

カテゴリ:令和7年度 2学期
10月17日(金)の給食

かやくごはん
牛乳
きびなごの南蛮漬け
みそ汁

「かやくごはん」は、米と一緒に肉や野菜などを炊き込んで作るごはんのことです。「五目ごはん」ともいいます。主に関西地方で「かやくごはん」と呼ばれるそうです。
火薬のイメージから、『爆発するの?』と聞いてきた子もいましたが、漢字では“加える”“薬”で「加薬」と書きます。もともとは漢方で使われる言葉です。

きょうのかやくごはんには、にんじん、凍り豆腐、油揚げ、しいたけ、小松菜と5種類の具材を使用しました。具だくさんのごはんでしたね。

※本日の地場産物
相模原市産…たかのつめ(南蛮漬けに使用)

10.17①

10.17②

10.17③

10.17④

10.17献立

公開日:2025年10月17日 17:00:00
更新日:2025年10月20日 08:54:59

カテゴリ:令和7年度 2学期
10月16日(木)の給食

コッペパン
牛乳
ビーンズシチュー
もやしのソテー
黒糖きなこアーモンド

「黒糖きなこアーモンド」は向陽小学校の給食で初めて作ったおかずです!
乾煎りしたアーモンドに手作りの黒みつを絡めて、仕上げにきなこをまぶしました。
アーモンドには、血をサラサラにしたり、肌の健康を助ける「ビタミンE」が多く含まれています。
黒みつの甘さときなこがアーモンドによくあいました。

※本日の地場産物
相模原市産…もやし

10.16①

10.16②

10.16③

10.16献立

公開日:2025年10月16日 17:00:00
更新日:2025年10月17日 07:37:14

カテゴリ:令和7年度 2学期
10月15日(水)の給食

委託ごはん
牛乳
かんぴょう入り卵焼き
キャベツのおかかあえ
相性汁

大きいおかずの「相性汁」というみそ汁には、牛乳が入っています。意外な組み合わせかもしれませんが、牛乳が入ることでコクが加わり、味もまろやかになっておいしく仕上がります。「みそと牛乳の相性が良い」ことから「相性汁」という名前がつきました。
旬のさつまいももたくさん入ったみそ汁でした。

※本日の地場産物
相模原市産…もやし

10.15①

10.15②

10.15③

10.15④

10.15献立

公開日:2025年10月15日 15:00:00
更新日:2025年10月16日 07:39:29

カテゴリ:令和7年度 2学期
10月14日(火)の給食

にんじんピラフ
牛乳
かつおのケチャップあえ
白菜と豚肉のスープ
みかん

かつおは「春から初夏」と「秋」の2回旬がある魚です。
春にとれるかつおは「初がつお」とよばれ、秋にとれるかつおは「戻りがつお」とよばれます。
秋のかつお(戻り鰹)は、北の海で小魚をたくさん食べて大きくなり、脂がのっています。
きょうはかつおを油で揚げて、手作りのケチャップソースをあえました。

公開日:2025年10月14日 14:00:00
更新日:2025年10月16日 07:39:16

カテゴリ:令和7年度 2学期
10月10日(金)の給食

カレースパゲッティ
牛乳
ブロッコリーとハムのソテー
ブルーベリーマフィン

10月10日は目を大切にする記念日「目の愛護デー」です!
目の愛護デーにちなみ、きょうは目の健康に役立つ栄養素が多く含まれている食べものを献立に取り入れました。
にんじんやブロッコリーなどの緑黄色野菜には、体内でビタミンAに変わる「βカロテン」が多く含まれています。
ブルーベリーに含まれている色素「アントシアニン」には、目の疲れをとるはたらきがあります。
☆今月の給食だよりには、目の健康に役立つ栄養素について掲載されています。ぜひご覧ください。

※本日の地場産物
相模原市産…ブルーベリー

10.10①

10.10②

10.10③

10.10④

10.10献立

公開日:2025年10月10日 17:00:00
更新日:2025年10月14日 07:41:03

カテゴリ:令和7年度 2学期
10月9日(木)の給食

ロールパン
牛乳
レンズ豆のカレートマト煮
洋風かきたま汁

梨は8〜10月頃の今が旬の果物です。ちなみに、今日は南水という品種の梨を使用しました。
梨はすべて調理員さんたちが1つ1つきれいに洗って、皮をむいて切ってくれています。
梨のシャリシャリした食感は、「石細胞」とよばれるものが、梨にたくさん入っているからです。「石細胞」には、おなかの調子を整えるはたらきがあります。

※本日の地場産物
相模原市産…小松菜

10.9①

10.9②

10.9③

10.9④

10.9献立

公開日:2025年10月09日 18:00:00
更新日:2025年10月10日 08:20:15

カテゴリ:令和7年度 2学期
10月8日(水)の給食

ハヤシライス(委託ごはん)
牛乳
ひじきのサラダ
りんごゼリー

ハヤシライスは、日本で明治時代に生まれた料理です。炒めた牛肉と薄切りした玉ねぎをトマトソースやデミグラスソースで煮込んで作ります。相模原の給食では、牛肉の代わりに豚肉を使って作っています。豚肉を玉ねぎ、にんじん、にんにくと炒めて、トマト缶やスープで煮込み、手作りのルーを入れて作りました。

10.8①

10.8②

10.8③

10.8④

10.8献立

公開日:2025年10月08日 17:00:00
更新日:2025年10月10日 08:19:55