-
カテゴリ:令和7年度 2学期
11月14日(金)の給食 -
食パン
牛乳
里芋のみそクリームシチュー
フレンチサラダ
みかん里芋は秋から冬が旬です。縄文時代に日本に伝わったといわれています。里芋のぬめりの正体は、水溶性の食物繊維です。おなかの調子を整えたり、病気(糖尿病など)を予防する効果が期待できます。
きょうはいつものシチューには使わない「みそ」を味付けに使用しました。和風の味付けが里芋によくあいました。
公開日:2025年11月14日 17:00:00
更新日:2025年11月17日 09:35:47
-
カテゴリ:令和7年度 2学期
11月13日(木)の給食 -
委託ごはん
牛乳
生揚げのカレー煮
白菜のおかかあえ「生揚げ」は厚く切った豆腐を油で揚げた食べものです。「厚揚げ」ともよばれています。表面はきつね色に変わりますが、中は豆腐の白い色のままで、生のように見えることから、生揚げとよばれています。
生揚げには、たんぱく質やカルシウムなどがたくさん含まれています。きょうは生揚げをカレー味の煮物にしました。※本日の地場産物
相模原市産…もやし
公開日:2025年11月13日 19:00:00
更新日:2025年11月17日 09:34:52
-
カテゴリ:令和7年度 2学期
11月12日(水)の給食 -
かてめし
牛乳
ぶりの照り焼き
わかめ汁「かてめし」は相模原市津久井地区の郷土料理です。
昔は米が貴重で、かさ増しするために大根やさつまいもを入れて作ったごはんが「かてめし」でした。お祭りなど人が集まる特別な日には、にんじんやごぼうなどたくさんの材料を入れて炊いて、ごちそうとしていたそうです。
きょうのかてめしには、ごぼう・にんじん・しいたけ・油揚げ・炒り卵が入っていました。酢をつかって味付けしているので、五目寿司のような味に仕上がっています。
公開日:2025年11月12日 17:00:00
-
カテゴリ:令和7年度 2学期
11月11日(火)の給食 -
コッペパン
牛乳
ツナと豆のオムレツ
白菜スープ
りんご(缶詰)「ツナと豆のオムレツ」は、ツナと白いんげん豆、玉ねぎ、にんじん、小松菜をつかった具だくさんのオムレツです。
白いんげん豆は、和菓子の白いあんを作るときの材料にもなります。おなかの中をきれいにする「食物繊維」が多く含まれています。
「ツナ」はまぐろやかつおからできる食べものです。からだを作るもとになる「たんぱく質」がたくさん入っています。
公開日:2025年11月11日 18:00:00
-
カテゴリ:令和7年度 2学期
11月7日(金)の給食 -
委託ごはん
牛乳
あじの香味揚げ
かみかみあえ
かきたま汁明日、11月8日は「いい歯の日」です。
大人になっても健康な歯でいるためには、日頃から“よくかんで食べる”ことが大切です。よくかんで食べると、消化吸収を助けたり、歯周病を予防したりなど良い効果がたくさんあります。
きょうは意識してよくかんで食べられるように、かみごたえのある食べものや料理を取り入れました。
「かみかみあえ」は、かみごたえがある切り干し大根や昆布をつかったおかずです。切り干し大根には、むし歯予防にも役立つカルシウムが含まれています。
健康な歯を守るためにも、意識してよくかんで食べましょう。
公開日:2025年11月07日 14:00:00
更新日:2025年11月10日 07:45:07
-
カテゴリ:令和7年度 2学期
11月6日(木)の給食 -
タンタンメン
牛乳
ししゃものから揚げ
豆乳ケーキ
みかん「タンタンメン」は向陽小の給食で初めて作った料理です。
「タンタンメン」は中国の四川省で生まれた料理です。
「タンタン」は中国語で「荷物をかつぐ」という意味があります。昔は道具をかついで売り歩いていたことから「タンタンメン」という名前がついたそうです。
辛い味つけのめん料理ですが、給食では辛さひかえめに作りました。ごまをたくさんつかっているので、まろやかな味に仕上がりました。※本日の地場産物
相模原市産…もやし
公開日:2025年11月06日 16:00:00
更新日:2025年11月07日 08:06:35
-
カテゴリ:令和7年度 2学期
11月5日(水)の給食 -
玄米ごはん
牛乳
ほっけの塩焼き
大豆のみそがらめ
月見団子汁今年の十三夜は11月2日(日)でした。その日は学校がお休みだったため、11月最初の給食を十三夜(月見)にちなんだ献立にしました。
十三夜の月は、十五夜の次に美しいとされ、昔から月見が行われてきました。栗や豆を供えていたことから、十三夜は「栗名月」や「豆名月」とも呼ばれています。「豆名月」より、大豆をつかったおかず(大豆のみそがらめ)を、「月見」より月見団子汁を献立に取り入れました。月見団子汁には、栗の形のかまぼこも入っていました。
※本日の地場産物
相模原市産…小松菜
公開日:2025年11月05日 16:00:00
更新日:2025年11月07日 08:06:10
-
カテゴリ:令和7年度 2学期
10月31日(金)の給食 -
豚肉の生姜焼き丼(委託ごはん)
牛乳
さつま汁
みかんみかん
「豚肉のしょうが焼き丼」は、豚もも肉をすりおろした生姜と玉ねぎと一緒に釜で炒めて作りました。豚肉には疲労回復効果が期待できるビタミンB1が多く含まれています。また、玉ねぎにはビタミンB1の吸収を良くする成分が含まれています。
日頃の練習の疲れをしっかりとって、運動会本番で一人ひとり力を出してもらいたいと思います。※本日の地場産物
神奈川県産…豚肉
公開日:2025年10月31日 18:00:00
更新日:2025年11月06日 08:12:46
-
カテゴリ:令和7年度 2学期
10月30日(木)の給食 -
スパゲッティミートソース
牛乳
パリパリサラダ
パンプキンケーキ明日、10月31日は「ハロウィン」です。
ハロウィンには、かぼちゃで作ったランタンがよくかざられます。
きょうはハロウィンにちなみ、かぼちゃをつかった「パンプキンケーキ」を献立に取り入れました。
かぼちゃには、体の中でビタミンAにかわる「カロテン」という栄養素がたくさん入っています。ビタミンAは、のどや鼻の粘膜を強くしたり、目の健康を助けたりするはたらきがあります。
公開日:2025年10月30日 18:00:00
更新日:2025年11月06日 08:12:55
-
カテゴリ:令和7年度 2学期
10月29日(水)の給食 -
コッペパン
牛乳
かれいのマヨネーズ焼き
キャベツと豆のスープ
ポテトサラダ
いちごジャムきょうの給食のポテトサラダは、マヨネーズを使わずに、手作りのドレッシングで味付けしました。ハムやにんじん、きゅうりも入ったカラフルなサラダでした。給食では、きゅうりのような家庭では生で食べる野菜も、安全のために加熱して作っています。
じゃがいもにはエネルギーのもとになる炭水化物や、肌の健康を助けるビタミンCが多く含まれています。
公開日:2025年10月29日 17:00:00
更新日:2025年11月06日 08:12:33