-
カテゴリ:令和7年度 2学期
11月21日(金)の給食 -
さがみ菜ごはん
牛乳
ホキと大豆の甘辛あえ
みそ汁11月24日は「和食の日」です。和食は2013年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。
和食の味の基本となる「だし」を上手に活用すると、調味料を控えてもおいしく作ることができるので減塩につながり、健康にも役立ちます。
給食で「だし」を使う料理を作るときは、さば節、かつお節、煮干し、昆布のどれかを使って、だしを給食室でとっています。
きょうのみそ汁はさば節からとっただしをつかいました。「和食の日」に関する資料を本日配布していますので、ご家庭でもぜひ読んでみてください。
※本日の地場産物
相模原市産…さがみグリーン(さがみ菜)
神奈川県産…米、大豆(津久井在来大豆)、大根(三浦市)
公開日:2025年11月21日 17:00:00
-
カテゴリ:令和7年度 2学期
11月20日(木)の給食 -
★さがみはら大好き給食★
赤飯
牛乳
豚肉のうまみそ炒め
お祝いすまし汁
みかん本日、11月20日は相模原市の市制記念日です!
市制記念日をお祝いして、相模原市産の精白米をつかった赤飯を作りました。
「豚肉のうまみそ炒め」は、相模原市産の豚肉を津久井在来大豆でできたみそで炒めて作りました。
給食を通して、自分たちが住む地域の食べものについて、詳しくなってもらえるとうれしいですね。※本日の地場産物
相模原市産…米、豚肉、小松菜
神奈川県産…みそ(津久井在来大豆使用)、みかん(小田原市)、大根(三浦市)
公開日:2025年11月20日 18:00:00
-
カテゴリ:令和7年度 2学期
11月19日(水)の給食 -
◎かながわ産品学校給食デー◎
委託ごはん
牛乳
豆腐とやまといもの卵焼き
ひじきの炒り煮
ゆずみそ汁今週の献立は地場産物を積極的に取り入れていますが、きょうは特に相模原市産・神奈川県産の食べものを多く使用することができました。
卵焼きには、相模原を代表する農産物の「さがみ長寿いも」が使われていました。火山灰土の乾燥した相模原の土がやまといもの栽培に適していて、粘りが強いおいしいやまといもが育ちます。
きょうは、さがみ長寿いもを豆腐と一緒にミキサーにかけて、卵焼きの具に使用しました。※本日の地場産物
相模原市産…さがみ長寿いも(やまといも)、小松菜
神奈川県産…米、ひじき、豚肉、キャベツ、大根
公開日:2025年11月19日 18:00:00
-
カテゴリ:令和7年度 2学期
11月18日(火)の給食 -
煮込みうどん
牛乳
きびなごのから揚げ
石垣団子
アーモンド「石垣団子」は、相模原市で昔から作られてきた「郷土料理」です。
小麦粉にさつまいもを混ぜて、蒸しパンのように作った料理です。生地から見えるさつまいもが、石垣のように見えることから「石垣団子」とよばれるようになりました。
昔の相模原はさつまいもと小麦をよく栽培していて、その2つを上手く組み合わせて考えられたおやつだったそうです。石垣団子のさつまいもは、2年生が向陽小の畑で育てたさつまいもを使いました!甘くてとてもおいしいさつまいもでした。
※本日の地場産物
相模原市産…さつまいも(向陽小の畑)、小松菜
神奈川県産…だいこん(三浦市)、豚肉
公開日:2025年11月18日 16:00:00
-
カテゴリ:令和7年度 2学期
11月17日(月)の給食 -
コッペパン
牛乳
ポークビーンズ
キャベツとベーコンのソテー
ブルーベリージャム今週の給食は、11/20の相模原市の市制記念日をお祝いして「さがみはら大好き給食週間」とし、地場産物(相模原市産・神奈川県産)や相模原市の郷土料理を取り入れた献立にしています。
今日は、相模原市の特産品である「津久井在来大豆」を使ってポークビーンズを作りました。今回使用した津久井在来大豆は厚木市で収穫されたものですが、今でも相模原市内で栽培されています。
自分たちが住んでいる地域でとれる食べものを、給食からも学んでもらえるとうれしいですね。※本日の地場産物
相模原市産…もやし、ブルーベリージャム
神奈川県産…津久井在来大豆(厚木市)、キャベツ(三浦市)、豚肉
公開日:2025年11月17日 18:00:00
更新日:2025年11月18日 07:44:39
-
カテゴリ:令和7年度 2学期
11月14日(金)の給食 -
食パン
牛乳
里芋のみそクリームシチュー
フレンチサラダ
みかん里芋は秋から冬が旬です。縄文時代に日本に伝わったといわれています。里芋のぬめりの正体は、水溶性の食物繊維です。おなかの調子を整えたり、病気(糖尿病など)を予防する効果が期待できます。
きょうはいつものシチューには使わない「みそ」を味付けに使用しました。和風の味付けが里芋によくあいました。
公開日:2025年11月14日 17:00:00
更新日:2025年11月17日 09:35:47
-
カテゴリ:令和7年度 2学期
11月13日(木)の給食 -
委託ごはん
牛乳
生揚げのカレー煮
白菜のおかかあえ「生揚げ」は厚く切った豆腐を油で揚げた食べものです。「厚揚げ」ともよばれています。表面はきつね色に変わりますが、中は豆腐の白い色のままで、生のように見えることから、生揚げとよばれています。
生揚げには、たんぱく質やカルシウムなどがたくさん含まれています。きょうは生揚げをカレー味の煮物にしました。※本日の地場産物
相模原市産…もやし
公開日:2025年11月13日 19:00:00
更新日:2025年11月17日 09:34:52
-
カテゴリ:令和7年度 2学期
11月12日(水)の給食 -
かてめし
牛乳
ぶりの照り焼き
わかめ汁「かてめし」は相模原市津久井地区の郷土料理です。
昔は米が貴重で、かさ増しするために大根やさつまいもを入れて作ったごはんが「かてめし」でした。お祭りなど人が集まる特別な日には、にんじんやごぼうなどたくさんの材料を入れて炊いて、ごちそうとしていたそうです。
きょうのかてめしには、ごぼう・にんじん・しいたけ・油揚げ・炒り卵が入っていました。酢をつかって味付けしているので、五目寿司のような味に仕上がっています。
公開日:2025年11月12日 17:00:00
-
カテゴリ:令和7年度 2学期
11月11日(火)の給食 -
コッペパン
牛乳
ツナと豆のオムレツ
白菜スープ
りんご(缶詰)「ツナと豆のオムレツ」は、ツナと白いんげん豆、玉ねぎ、にんじん、小松菜をつかった具だくさんのオムレツです。
白いんげん豆は、和菓子の白いあんを作るときの材料にもなります。おなかの中をきれいにする「食物繊維」が多く含まれています。
「ツナ」はまぐろやかつおからできる食べものです。からだを作るもとになる「たんぱく質」がたくさん入っています。
公開日:2025年11月11日 18:00:00
-
カテゴリ:令和7年度 2学期
11月7日(金)の給食 -
委託ごはん
牛乳
あじの香味揚げ
かみかみあえ
かきたま汁明日、11月8日は「いい歯の日」です。
大人になっても健康な歯でいるためには、日頃から“よくかんで食べる”ことが大切です。よくかんで食べると、消化吸収を助けたり、歯周病を予防したりなど良い効果がたくさんあります。
きょうは意識してよくかんで食べられるように、かみごたえのある食べものや料理を取り入れました。
「かみかみあえ」は、かみごたえがある切り干し大根や昆布をつかったおかずです。切り干し大根には、むし歯予防にも役立つカルシウムが含まれています。
健康な歯を守るためにも、意識してよくかんで食べましょう。
公開日:2025年11月07日 14:00:00
更新日:2025年11月10日 07:45:07